座席が振動しますので、危険防止のため、次の方のご利用はご遠慮ください。
4才未満の方、体調不良の方、乗り物酔いしやすい方、心臓疾患のある方、高血圧の方、脊椎・首・腰等に障がいのある方、妊娠している方、座席に一人で座れない方
オリジナル遊具にチャレンジしながら、水の科学的性質(流力・浮力・圧力・抵抗)や治水、利水の学習ができるウォーターアスレチック施設です。
シンボルの岩山から流れ落ちる滝を最上流として流れを作り、ここに流水の力を用いたアイテムが設置されています。流れの水は北側の池にため、水の浮力を用いたアイテムなどをデッキで結んでいます。池の水は北側の堀に流れ落ち、カスケードを作っています。
利用料金 | 高校生以上 210円 中学生以下 100円 |
---|---|
対象年齢 | 4歳以上 |
開園期間 | 春分の日~11月中旬まで(冬季は閉園) |
開園時間 | 9:00〜16:50(入園は16:20まで) *雨天の場合は閉園します。 |
定員 | 160人 |
*障がい者の方は障害者手帳等を提示していただくことで、荒川わくわくランド利用料金が無料になります。また、介護者1人も無料になります。
時間 | チケット販売 開始時間 |
|
---|---|---|
第1回 | 9:30〜10:30 | 9:00〜 |
第2回 | 10:40〜11:40 | |
第3回 | 11:50〜12:50 | 9:00〜 |
第4回 | 13:00〜14:00 | |
第5回 | 14:10〜15:10 | 9:00〜 |
第6回 | 15:20〜16:20 | |
第7回* | 16:30〜17:30 | 9:00〜 |
*第7回は、夏休みの土・日・祝日と、8月11日〜8月15日のみ開園となります。
岩山から流れ落ちる滝(最上流)
スイスイアメンボ、ふらふらフロートなど
荒川わくわくランドご利用時のおねがい
大画面に連動して座席が動くバーチャルシアターです。かわせみ号に乗って、川面から、空からの荒川やライン河などのスリリングに川を下る疑似体験をお楽しみください。
利用料金 | 高校生以上 430円 中学生以下 210円 |
---|---|
対象年齢 | 4歳以上 |
定員 | 各回 |
*障がい者の方は障害者手帳等を提示していただくことで、アドベンチャーシアター利用料金が無料になります。また、介護者1人も無料になります。
座席が振動しますので、危険防止のため、次の方のご利用はご遠慮ください。
4才未満の方、体調不良の方、乗り物酔いしやすい方、心臓疾患のある方、高血圧の方、脊椎・首・腰等に障がいのある方、妊娠している方、座席に一人で座れない方
上映時間(感染症対策のため変更しています)
回数 | 時間 | 平日 | 土日・祝日 |
---|---|---|---|
特別回 | 9:20〜 | 荒川 | 荒川 |
1 | 10:00〜 | ライン河 | ライン河 |
2 | 10:40〜 | 荒川 | 荒川 |
3 | 11:20〜 | 荒川 | 荒川 |
4 | 12:00〜 | 荒川 | 荒川 |
5 | 12:40〜 | 荒川 | 荒川 |
6 | 13:20〜 | 荒川 | 荒川 |
7 | 14:00〜 | 荒川 | 荒川 |
8 | 14:40〜 | 荒川 | 荒川 |
9 | 15:20〜 | 荒川 | 荒川 |
10 | 16:00〜 | ライン河 | ライン河 |
11 | 16:40〜 | 荒川 | |
12 | 17:20〜 | 荒川 |
11回、12回は、夏休み期間中の土・日・祝のみ上映
荒川の源流域に降った「一粒の水」の視点で、荒川の源流域から東京湾までの173kmを旅します。
荒川流域の動物・植物・地形などの自然、歴史や祭りに出逢うことで荒川を知ることができます。
映像に連動してライド(乗り物・座席)が動き、荒川の流れや空からの眺めを疑似体験できるシアターです。
源流から東京湾まで、173kmの荒川の旅をお楽しみください。
ライン河はヨーロッパを流れている川です。ライン河の源はアルプス山脈の雪解け水で、スイス、オーストリア、リヒテンシュタイン、フランス、ドイツ、オランダの6ヵ国を流れて、大西洋へとそそぎます。荒川とライン河の水源はほぼ同じ高さにありますが、ライン河は荒川の長さの7倍以上ある国際河川です。いろいろな違いはありますが、どちらも昔から人との重要な関わりがありました。
「ライン河1320㎞の旅」では、ラインの精霊に導かれ、アルプスの源流から河口まで、6ヵ国を通って海に注ぐ、スケールの大きなライン河の旅が楽しめます。
*上映プログラムは変更になる場合がございます。
*各上映回ごとに、定員になり次第、チケット販売を締切ります。
本館第1展示室は常設展示で、「荒川と人々のくらしとの関わり」をメインテーマにしています。パノラマ映像「あさぎ」の上映や、鉄砲堰実演、荷船解説、船車解説などのイベントを毎日開催。回遊型スロープでも様々な展示を行っています。
展示室は大きく2つのゾーンに分けられています。
第1ゾーンは、荒川の5流区を環境造形して、実際に水を流し、鉄砲堰、船車、荷船などの大型復元模型を設置しています。時代として、近代を設定しています。
ここでは、実際に乗ったり動かしたり、あるいは展示資料に自由にふれることができます。また、これらの造形は解説や演示の舞台にもなります。
第2ゾーンは、今日的な川の抱える諸問題を考えるゾーンで、荒川にちなむ信仰、水の浄化、治水などのテーマ展示と、川と水の科学を実験したり、水の性質を体感できるワークショップからなっています。
南側壁面には大型パノラマスクリーンがあり、定刻に「あさぎ」が上映されるとともに、解説や演示とあいまった映像(鉄砲堰・荷船)が上映され、劇場型の展示空間になっています。
パノラマ映像「あさぎ」上映(約12分) | 鉄砲堰実演イベント(約20分) | 荷船解説イベント(約10分) | 船車解説イベント(約10分) | |
---|---|---|---|---|
1 | 10:00 | 10:20 | ||
2 | 11:00 | 11:20 | 11:45 | |
3 | 12:00 | 12:20 | ||
4 | 13:00 | 13:20 | 13:45 | |
5 | 14:00 | 14:20 | ||
6 | 15:00 | 15:20 | 15:45 | |
7 | 16:00 | 16:20 | ||
8 | ★17:00 | ★17:20 |
*★印は夏休み期間の土・日曜日、8/11~15のみ実施します。
*開始時間は都合により変更になる場合があります。
鉄砲堰の放水実演
船車
荷船解説
本館1階の第2展示室では、川に関する文化や自然など個別のテーマを設定し、年数回の企画展・特別展を開催しています。
開催中・開催予定の企画展・特別展
川や池などの水中には、肉眼では見えない小さな生きものがたくさんいます。その1つが珪藻です。珪藻は、微細な構造のガラス質(ケイ酸)の殻をもつ藻類の仲間です。肉眼では見えないけれど、とても身近な珪藻について紹介します。
荒川の源流(甲武信岳)から河口(東京湾)までの流れと本流沿いの地形を1000分の1に縮小して表現した大パノラマ。人気の「ガリバーウォーク」も随時開催しています。
荒川の源流(甲武信岳)から河口(東京湾)までの流れと本流沿いの地形を企画展・特別展に縮小して表現したもので、ガリバーになったような気分で地形学習ができます。
「173」は、一級河川荒川の長さが173kmであることから名づけられました。
川の博物館では、荒川大模型173の展示解説を行っています。その名も「ガリバーウォーク」。
1000分の1の大きさで作られた荒川の大模型を、様々な解説を聞きながら、源流点から河口までガリバー気分で歩きます。所要時間は30分です。
お申込み方法など詳しい情報は、こちらをご覧ください。
ボランティアによるガリバーウォーク
荒川にかかる150余りの橋、鉄道、駅、河川管理施設などはステンレス製縮小模型を設置。ポイント指示:源流点、荒川起点、0km地点、河口(−4km地点)
陶板製の解説板が設置されている。
荒川の中流域
源流点付近と総合案内板
荒川河口付近
川幅日本一 2,537m
大水車は1997(平成9)年8月1日、「さいたま川の博物館(現在の埼玉県立川の博物館(以下かわはく))」の開館に合わせて作られました。直径は23m、回転所要時間が約1分、日本一の大きさを誇りましたが、2004(平成16)年に岐阜県で直径24mの大水車が完成し、「日本第2位」の大きさとなりました。
2015(平成27)年、大水車の木部に老朽化を原因とする腐食が生じ、一部が破損するなど、危険な状況となったことで回転を停止。
2017(平成29)年、大水車は20年目を迎え、改修工事が行われることになり、2019(令和元年)7月に直径24.2mの日本一の大水車が完成しました。
平成の大水車(2015年5月)
令和の大水車(2019年7月)
埼玉県にかろうじて残っていた水車2棟を敷地内に復元。実際に水の力で動く水車が生み出すエネルギーのメカニズムを学習できます。また、広場には発電用のフランシス水車も展示しています。
皆野町下日野沢で昭和35年頃までコンニャクのアラコ挽きに使用されていた水車です。荒川の支流である日野沢川から水を引いて上掛けで水車を回していました。鉄製の水輪は直径が7.3mあります。覆屋は昭和建築風の新築で、原状とは異なっています。
東秩父村大内沢で昭和20年頃まで稼働していました。その後、花園町の旧家で庭園の一部として保存されていました。本来は上掛け式ですが、敷地の関係で胸掛け式にしています。
段丘地形の落差を利用して掘られたトンネルの脇に設置した水槽(間口9m、奥行最大3.6m、水深1.2m)に、荒川上流域の渓谷が造形してあります。トンネル側に開口した間口7.4m、高さ1.75mの窓から、ヤマメやイワナの泳ぐ姿を観察することができます。
ここで見られる魚は、イワナ、ヤマメ、カジカ、アブラハヤ、ヤリタナゴ、ヒガンシマドジョウ、カマツカなどです。
毎日、10時と15時30分には、魚にエサやりを行います。魚がエサを食べる様子を間近に観察することができます。
また毎週土・日曜日と祝日には、「魚のエサやり体験」を開催しています。大水槽の上から、魚にエサをあげることができます。(10時と15時30分の2回、各回先着5組)
大水槽
小型水槽
本館外壁に、川合玉堂の筆になる重要文化財「行く春」(六曲一双屏風)を、長さ21.6m、高さ5.04mの大陶板画(信楽焼)にして展示してあります。屋外に展示した日本画の大型美術陶板としては、日本一の大きさです。
「行く春」は、大正2年(1916年)に長瀞・寄居方面を訪れた玉堂が、荒川に浮かぶ船車(ふなぐるま)をモチーフに描いた傑作で、第10回文展出品作です。
現在は東京国立近代美術館が所蔵し、重要文化財に認定されています。
川合 玉堂
川合 玉堂(かわい ぎょくどう)
1873年(明治6年)11月24日 – 1957年(昭和32年)6月30日
日本の明治から昭和にかけて活躍した日本画家。本名は川合芳三郎(かわいよしさぶろう)。
日本の四季の山河と、そこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描くことを得意とした。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「行く春」(1916年、紙本彩色六曲一双屏風、東京国立近代美術館所蔵、重要文化財)
美しい水の造形を作り出すリング噴水・ピーコック噴水・フォグ噴水、音が鳴る「音楽噴水」、その横には「たきたき島」と「ちゃぷちゃぷ島」が設置され、夏期には親水施設としてご利用いただけます。
「ちゃぷちゃぷ島」と「たきたき島」は4歳未満のお子様を対象とした施設です。いずれもくるぶしくらいまでの水がはってあり、中で自由に遊ぶことができます。ちゃぷちゃぷ島には中にすべり台が一台あります。たきたき島は水が上から滝のように流れてくる場所があり、その水しぶきを楽しむことができます。
ちゃぷちゃぷ島
たきたき島
「音楽噴水」は、鍵盤を踏むとピアノの音が鳴り、噴水が上がります。
音楽噴水
たきたき島の滝
パソコンやビデオ、図書などにより、河川や水とくらしに関するさまざまな情報を提供しています。
パソコンは誰でも簡単に操作することができます。
パソコンからは川の百科事典・収蔵庫検索・治水予測ゲームができます。奥の見てみてビデオコーナーでは、川に関するビデオを見ることができます。昭和20〜30年代のニュース記録などもあります。
川の小さな図書館と高精細画像ビューア
モニタ上で、川の百科事典や治水予測ゲーム、高精細画像の閲覧ができます。
川の百科事典・気球の旅
川に関するいろいろなことを調べられます。多様な分野を紹介。ガイドツアー気球の旅もあります。
収蔵庫検索
当館の収蔵品を見ることができます。
こうずいから町をすくえ!
治水の必要性や方法などをゲームを通して学べます。上流、中流、下流、市街地での治水対策を選びます。
100名の団体も利用できる休憩用のホール、客席数90席の大水車を望むレストランがあります。
※2024年4月23日リニューアルオープン!
休憩ホール
休憩用のホールで、自動販売機が設置されていて飲食もできます。100名が利用でき、団体・グループでの休憩もできます。
壁面には、周辺のガイドマップ「ぶらり荒川道草マップ」を展示しています。
〒369-1217 埼玉県大里郡寄居町小園39